このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
パスワード再発行
> 図書館
トップページ
城ノ内中等教育学校
学校紹介
リーディングハイスクール
総学未来設計・UIF
教室イノベーション
エシカルクラブ
受検生のみなさんへ
スクールガイド
オープンスクール
学校行事カレンダー
学校生活
国際交流
学力向上プラン
給食予定献立
図書館
利用案内
図書館平面図
施設・設備
図書資料
中学3年間で読みたい本100冊
高校3年間で読みたい本100冊
部活動
家庭クラブ
卒業後の進路
学校評価
警報発令時の登校
事務室から
PTA活動
各課からの連絡
過去のお知らせ等
提言BOX
Link
検索
光風会 城ノ内高等学校OB会
徳島県立総合教育センター
google検索
Yahoo!
携帯サイト
Visits
(Since 2004/10/20)
城ノ内中学校・高等学校図書館
図書館新着情報
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2020/01/27
第6回全国高校ビブリオバトル全国大会出場
| by:
2019029
第6回全国高等学校ビブリオバトル全国大会出場
1月26日(日)によみうり大手町ホール(読売新聞東京本社)で開催された、第6回全国高等学校ビブリオバトル全国大会に本校代表4年生の坂井ほのかさんが出場しました。
全ての都道府県から参加した(東日本・西日本代表含む)52名の各県代表者がお気に入りの本を紹介するビブリオバトルは白熱のうちに終了しました。
坂井さんが参加した予選大会では、6名の各県代表者が熱のこもったバトルを繰り広げました。坂井さんは残念ながら予選を突破することはできませんでしたが、『塩の街』の世界を聴衆にアピールすることができました。坂井さんの持ち前の明るさや聴衆に語りかけるようなスタイルは、会場を柔らかい雰囲気に包みました。『塩の街』の魅力を存分に伝えることができたと思います。
今大会の優勝者は埼玉県の高校1年生でしたが、そのレベルの高さに圧倒されました。まだまだ全国の壁は厚いと実感し、城ノ内生には今後ますます読書量を増やし、表現力を鍛えていってほしいと思います。
また今大会はスペシャルゲストとして、作家の辻村深月さん・岡崎琢磨さん、降田天さん、また現役書店員芸人カモシダせぶんさんをお迎えし、トークセッションがありました。その中では、高校生に対して読書の楽しさや書店の魅力や本ができるまでの裏話(?)等を語ってくれました。なかなかお話を聞くことのできない作家の方々のお話を聞くことができ、大変貴重な経験となりました。
ビブリオバトルとは
面白いと思った一冊を5分間で紹介し、2分間の質問タイムを経て、聴衆による投票で「一番読みたくなった本」を決める書評合戦。最多票を集めた本をチャンプ本とする。全国大会は52人が8組に分かれて予選を行ったあと、各組の代表者1名が勝ち上がり、8人による最終決戦で優勝者が決まる。
15:58 |
投票する
| 投票数(5)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
中学・高校生活の6年間をどのように過ごしたか,ということはみなさんの人生に大きな意味を与えるでしょう。さまざまな分野の読書体験を通してみなさんが豊かな人間性を育むことを期待しています。
最近の記事
最近の記事へのリンクです
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2015/04/24
新着図書案内
| by:
2014013
図書館にはいった新しい本のなかからオススメや話題の本を紹介しています。
2016年
2月号
2015年
12月号
11月号
10月号
9月号
6月号
5月号
4月号
1・2月号
2014年
12月号
09:00 |
投票する
| 投票数(1)
2015/02/04
Library Message
| by:
2014013
図書委員のオススメの本や人気図書、利用状況などをお知らせします。
2016年
2月号
6月号
2015年
12月号
11月号
10月号
9月号
6月号
4月号
3月号
2月号
1月号
2014年
11月号
09:00 |
投票する
| 投票数(1)
2015/02/02
その他の記事
| by:
2014013
2016年
城ノ内祭 文化祭において図書館展を開催
第1回 読書会 ~ ビブリオバトル in 城ノ内 ~ 開催
2015年
第1回 高校生「書評合戦」~TOKUSHIMA BIBLIOBATTLE~ 出場(結果)
新刊図書一覧7-8月.pdf
2014年
ビブリオバトル結果発表
09:00 |
投票する
| 投票数(1)
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project